きら(吉良)りんワンダーランド☆ミ

✨記事一覧は右サイドの『最新記事10』をClick!⤵️

駄目押しでWESTERポイント錬金させたかったから、一回り小さいパスで気になる駅を降りて行く。🚃🛤【二日二晩WESTERポイント駄目押し錬金術の旅】

7月に私は『ひょうご夏の体験デジタルパス』と言う5500円のパスを使って、

三日三晩、WESTERポイント修行の旅に出た。

それによって、15000円弱をWESTERポイントに換金する事が出来た。

そうして、私は9月に『WESTERポイント全線フリーきっぷ』と言う、

1日3000円の新幹線・特急乗り放題の切符を手にする事が出来た。

 

ただ、この『WESTERポイント』とか言う奴。

コイツは只者では無い。。。

この秋も、7.5割引きの山陽新幹線やサンダバ・北陸新幹線の『WESTERポイント超特典きっぷ』たるものが発売されたり、

3000円で三日間北陸新幹線に乗り放題の『WESTERポイント北陸新幹線フリーパス』たるものが発売されたりする。

おそらくJR西日本は、WESTERポイントを崇め奉って貰う為に、こういうチート級の切符を出しまくっている、謂わば投資期間に入っていると思われる。

PayPayを普及させる為に、最初も何かとんでも無いキャンペーンを次々と打ち出していた事で、今や大方浸透しているし。

来年2025年も大阪万博があったり、大阪デスティネーションキャンペーンをやるので、おそらくまたチート級のドデカい切符が出る事であろう。

 

そこで私は今の内に、

もう少し駄目押しでWESTERポイントを錬金させようと思いました。

この『神戸・姫路 夏の体験デジタルパス』と言う3300円のパスを使って。

そろそろ次の仕事に就かなければならないし、好き勝手出来るのも今しか無いので。

このパスは3日間5500円のパスよりも一回り範囲が小さいバージョンです。

なので、自ずと行ける場所は限られて来ます。

新快速に乗って、大阪〜姫路区間を何度も往復すると言う、乗務員紛いな事をしたり、

兵庫駅〜和田岬駅の改札でシャトルランをしたりする人も居るかと思われます。

ですが、本来はそういった使い方をする為に販売されている訳ではありません。

確かに、WESTERポイントに換金が出来ると言う、法の抜け穴を使っていますが、

これは現金をWESTERポイントに換える為のパスではありません。

このパスを使って、兵庫県の神戸線ら辺を巡って下さいねというJR西日本の意志があって、このデジタルパスが企画され、販売されているのです。

それなのに、ただただWESTERポイントに換える為だけに、そんな虚無みたいな事をしたくはありません。

なので、一つルールとして、必ずちゃんと意味を持って、目的を持った状態でWESTERポイントを錬金させようと思います。

まぁ、決してそう言う事をする人を非難するつもりは一切御座いませんが。

ただ、兵庫駅内の改札でシャトルランをするのは如何な物かと思いますが。

 

DAY1(2024年9月18日)

早速のっけから私は何をしに行ったかと言うと、

これ!!

ボッボッコベ号です!!

www.kobe-seabus.com

このデジタルパスでタダで乗る事が出来ます。

ちなみに、5500円のパスでも勿論乗る事は出来ましたが、このboh boh KOBE号は、運行日が限られている為、都合が合わず前回は乗りませんでした。

ポートタワーには昇りましたが。

乗船料は1800円します。これだけでパスの半値以上は元を取っています。

ちなみに、boh boh KOBE号に乗るのは2回目です。

前回は1000円の神戸のパスみたいなので乗りました。

頑なに定価では乗らないスタイルね。

ただ、みんな考えている事は一緒なのか、水曜日のお昼前の便だと言うのに乗客がとても多い。

この乗客の9割以上はこのパスで乗っているんだろうな〜。

ちゃんと1800円払って乗っている人は果たして何%なのか??

ネプリーグのパーセントバルーンで問題に出しても良いぐらい。

まぁ、乗客多い方が活気があって、乗務員もモチベが上がるでしょう。

料金は幾らかちゃんとJR西日本から出して貰っているはずだし。

それで、一番上のオープンデッキはとても混んでいて暑かったので、大人しく2階の通路側の席で、俯瞰的に眺めていました。

みんな必死に景色を見ようとウロチョロしていますわ。

気持ちは分かるけども、大人しく座っといてほしいものなのだが。

そんなんはええとして。

さぁ、いよいよ出発だ!!

と思って、かもめりあの方を見ると、

デッカいパーの看板を振って見送って貰っている!!

細かな心遣い。乗客の皆さんも手を振っていました。

アリーナ〜〜〜〜〜!!!!!

神戸に新しく出来るアリーナもだいぶ出来て来ましたよ。

www.totteikobe.jp

神戸ライブには誰に来て欲しいだろう。

う〜〜〜〜〜ん、別に特に誰も思い付かないな...

にしても神戸市もだいぶ進化を遂げて来ましたよ。

今更進化されても、私はもうじきどっかに行くかもしれないのに。

まだ全然予定は未定ですが。

船からの景色もとても綺麗。

この光景、私の名前のルーツでもあるので、私の親もこの景色を見て名付けてくれたのかなぁと思っていました。

乗っている間、いつものアニソンじゃなくて、YouTubeMusicでJ-POPを聴いていたのですが、ハナミズキが流れている時に涙が出ました。

ほんまに音楽聴くだけですぐ泣くやん。

4年前にロイヤルプリンセス号に乗ってた時も、Roseliaの曲聴いてたら泣いたし。

丁度、神戸空港に飛行機が着陸しますのでご覧下さい!!とのアナウンスが。

そこまで調整しているんだな。考え込まれているなぁ。

まぁ、何かしらの飛行機は来るか。

 

さぁ、こうしてboh boh KOBE号に1時間乗って、

私は神戸駅から新快速で一気に新大阪駅まで行き、

ここからエリア外になるので、一旦ICOCAを改札に通してリセットさせて、

京都駅まで行きました。

そして、そこからすぐさま新幹線で新大阪駅まで戻ります。

ゑっ??何故そんな無駄な事をするかって???

有馬かなさんの巾着を貰う為ですよ!!!

recommend.jr-central.co.jp

とは言っても、推しの子観とらんが。(なんそれ)

でも、こんなドドド近所でタイアップするなんて言われたら、行くしかなしこちゃんですよねぇ??

あと、有馬さんが好みですし。

にしても、新神戸駅は山陽新幹線の管轄内だろ。

JR東海は神戸にまで侵略しようとしているのか。

の割に、新大阪駅〜新神戸駅を乗っても乗車証明書は貰えないと言うね。

折角新幹線駅に来たのだから、アイスぐらい食うか〜。

と思ってICOCAをタッチして買おうとしましたが、何か上手く買えずモタモタしたので結局食べませんでした。

   

先週、これでもか!!ってぐらい新幹線に乗りまくったと言うのに、この期に及んでまだ乗ると言うのか。

そして、無事にボイスドラマが聴けて、乗車証明書を貰いました。

てか、初めて全員の声聴いたわ。

未だにどういう話か知らないわ。

何か芸能界の裏の闇が垣間見れるって聞いたから、穏やかじゃ無いのが苦手な私にはしんどいかもしれませんね。

ちなみに、元々は新大阪駅から新幹線に乗ろうとしていました。

最悪、GPSとかがバグって失敗した時の為に、先に新幹線に乗っておこうと考えておりましたが、専用のページを見ると、下り列車の方にしか乗車証明書の取得のボタンがありませんでした。

そりゃあそうですよ。新神戸駅は一番西端なので、これから有馬温泉に行って引き換えに行くはずです。

有馬温泉から離れて行く新幹線に乗ってたって乗車証明書を貰う必要性はありません。

なので、直前で京都駅から新幹線に乗る事にしました。これは危なかった。

そりゃあそうだよ。JR東海の企画なんだから。

山陽新幹線側から来る人の事なんて一切考えていないはずですから。

こうして秒で新大阪駅まで戻りました。

結果、新大阪駅→京都駅580円+京都駅→新大阪駅1450円=2030円で巾着をGETする事になります。まぁ、お安いもんですよね。

ちなみに、6月頭にも同じような事をしております。

kirakirakirarin.hatenablog.jp

京都〜新大阪区間は、この為に存在しているのですね。(違ぇ)

巾着を引き換えに行くのは、次の日にします。

 

ここから新快速に乗って、相生まで行きます。スラマッパギー。

(相生って言われたらスラマッパギーって言うのですが、どれ程伝わる人が居るのでしょうか。じょーじょーゆーじょー)

まぁ折角なので、今回を機会に相生で降りてみようと思います。

WESTERポイントも稼げるし。

神戸〜明石区間を新快速でブッ飛ばすのは、なかなか機会がありません。

なので大変貴重な光景ですね。

須磨塩屋区間や、舞子駅付近は大変景色が良いですね。

とりあえず網干駅まで行って、自販機で神が創られし飲み物を買って、

(これマジでめちゃんこ美味かったんです。)

辿り着きました。西相生駅です。

一応新幹線も停まる相生駅では無く、敢えて西相生駅です。

まぁ、時刻は16時頃だったので、帰る高校生が沢山居たので、アイツ何でこんな駅撮ってんだよ。って思われたく無かったので、あまりホームに長居はしませんでしたが。

ここもちょっと気になってたんですよね。

相生駅からちょっと離れているので、民家は普通にありますが、やはり少し小ぢんまりとしています。

そして、ここでの目的地はこちら。

道の駅あいおい白龍城です。

peironjo.jp

いやこれ凄く無いですか??

何この中国感溢れる建物。

これは凄い。この建物の前で撮影会とかしたい。

ここは温泉とか、直営所とか、様々な店が集まっています。

そして、またこの運河の景色がとても綺麗!!

ここはちょっと本気で穴場スポットなんじゃないの??

さて、1時間彷徨いて西相生駅に戻っても、まだ大勢の高校生が居たので、

そんなにガメつく写真は撮っていません。

まぁ、高校生が利用しているという事は、この駅は需要があるのでしょう。

だから相生駅の西に駅を作ったのでしょうから。

 

そして、折角なのでエリアの果てである播州赤穂駅へ。

降りるのは2回目です。

ただ、前回も今回も特に彷徨いたりはしていません。

赤穂城跡とか、赤穂海浜公園とか行ってみたいのですが、遠いし疲れているので、なかなか行く機会が訪れません。

果たしていつの日か行けるのでしょうか。

播州赤穂駅の隣の複合施設にある小さな映画館。

何かノスタルジーを感じます。

姫路行きと岡山行きのあからさまな格差。この差って何ですか?

こうして播州赤穂駅では特に何もせず、そのまま帰路に就きましたとさ。

何か申し訳ありません。

地方の駅なのに、地元民の利用が多い駅だと、どうも何か動き回る気になれないんですよね。どんだけ人が多いのが嫌いなんだ。

 

DAY2(2024年9月19日)

さて2日目は、のっけから有馬温泉駅に向かいます。

そうです、昨日の新幹線で巾着を貰いに行くのです。

丁度、このパスで有馬温泉へ行き来出来るので、今回ついでに合算させて行こうと思いました。

神戸市営地下鉄の三宮駅の窓口で、三宮駅〜有馬温泉駅の往復切符を貰います。

ちなみに片道690円。結構すんのね。

これもタダなんですから、このパスは良いですね。

谷上駅は日本一標高の高い地下鉄駅です。

デカデカとフォトスポットがあります。

なかなかここまで乗る事無いですからね。

そして、三宮駅から3本の電車を乗り継いで、有馬温泉駅に着きました。

お久しぶりです。4年前の神戸の1000円パス以来です。

温泉むすめも、ちゃんとまだ居てはるわ。

早速、のぼりを発見。

...って、のぼりだけ??

まぁ、その辺はいいとして。

『三ッ森 本店』に行き、巾着を貰いました。

ちなみに、切符型のアクキーは売り切れていました。

確実に買える受注販売もやってたのですが、確実に行ける保証も無かったので、どーせ現地でも買えるやろと思っていましたが舐めてましたね。欲しかったわ。

そしてこれが、2030円で貰った巾着。

しっかりと裏面に、有馬温泉と印字されています。

ただ、一応わざわざ有馬温泉に来なくても、三ノ宮駅の近くでも引き換える事は出来ます。ですが、折角タイアップしていると言うのですから、ここはちゃんと有馬温泉に行くべきだろうと思い、三ッ森本店まで来ました。

パスでタダで行き帰り出来るしね。

とりあえず、有馬温泉をフラつきましたが、地味に人が多いです。

と、ここでふと思いました。

あれ?今、神戸線ってどうなってる??

と思い、WESTERアプリを開いて、運行状況を確認したら、

ほら〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!
出たよ、安定の遅延。

神戸線はいつもぶっ壊れるのだから。

と言う事で、この後の予定が狂うのが嫌なので、

特に温泉に入りに行くつもりも無かったので、1本早めて三宮に戻りました。

そしてちょっとでもWESTERポイントを稼ぐ為に敢えて尼崎駅で改札リセットさせて、

何か、改札横にポケカの自販機がありましたが。

こんなん初めて見たわ。

ICOCAでも買えるんだってねぇ。

 

そして宝塚線に乗り換えて、ここからは幾つかの駅に降りながら谷川駅に向かいます。

はい来ました、私の大好きな武田尾駅です。

もうこれで降りるのは実に6回目です。

ヘビーユーザーですね。

何てったって、大阪駅から最も近い秘境駅ですし、

15分に1本のペースで電車が来るので、アクセス抜群ですし、

ホームの半分以上がトンネルの中ですし、

何よりも、この景色が本当に綺麗な事!!

そりゃあ武田尾ヘビーユーザーにもなりますわ。

宝塚線に用がある時は、基本降りるようにしています。

もはや関所ですね。

駅前に出ても、こんな感じ。

山と川と山しかありません。

宝塚市と書いてありますが、あの川の向こうは西宮市です。

武庫川で市の境になっています。

歓迎と書かれてありますが、あの橋の向こうに渡っても、特に何もありません。

とりあえず彷徨いてみます。

にしても、何度見ても凄い景色だわ。これは飽きないです。

とは言いつつも、駅前から出るバスに乗った事も無ければ、廃線跡を歩いた事もありません。私はまだ、本当の武田尾駅を知らないのであろう。

こうして武田尾駅を出て、

僅か一駅で降りました。

 

道場駅です。

ここは7月の時のWESTER錬金術の旅の時の事、尼崎駅から福知山駅まで丹波路快速に乗った際に、道場駅から見えた風景がちょっと気になりました。

駅前には大きなチタン工場があります。

工場の轟々しい音がずっと響いています。

道場駅の改札を出ようとすると、ICOCAの改札を修理していました。

私がICOCAをタッチする時だけ、改札機を元通りにしてもらいました。

何だか手間を掛けてすみませんね。

駅の周り...とは言っても特に何かがあると言う訳では無く。

少し歩けば何かはありますが。

この看板、何の変哲も無いと思っていましたが、

あ!!そうか!!!

ここはギリ神戸市なんだった!!!

ここはギリッギリ神戸市の北区に入っております。

宝塚線に乗っているのに、宝塚市→神戸市→三田市と、一瞬だけ神戸市に入ります。

なので、道場駅前は一応神戸市の管轄内なので、こうやって神戸市の看板が置いてあるのでしょう。ここは一応、神戸市なんだぞ!!と言う神戸の圧力が見えます。

まぁ、お隣の明石市に激煽り広告を掲げるぐらいですからね。

そういうヘイトを溜める行為を何故するのでしょうかねぇ。

これだから神戸は全くもう・・・

(と言いつつも、この人も地元民なのであった。)

道場駅の周辺。

工場の反対側は田んぼが広がっています。

こうして道場駅を出て、30分程乗りました。

そして、続いて降りたのがここ。

南矢代駅です。

ここは篠山口駅の一つ南の駅です。

何故ここで降りたのかと言うと、

4,5年前に大回り乗車をしようと宝塚線に乗っていたのですが、

座席に座っていて、眠たかったので寝ていたんです。

ふと目が覚めて、窓の外を見ると、一面に緑一色の田んぼが広がってる景色が見えて、何だここは?!と思い駅名標を見ると、南矢代の文字がありました。

以降、あの時の光景が残っていて、この駅がちょっと気になっていたんですよね。

駅前はこんな感じ。

駅の周りは、兎に角ひたすら果てしない田んぼが続いています。

田んぼに囲まれている駅は色々と降りましたが、ここもなかなか凄い光景です。

踏切が鳴っていたので、振り返ってみると、特急こうのとり号が走っていました。

さぁ、南矢代駅から電車に乗ります。

一駅でエリアの果ての篠山口駅まで来ました。

ここからはエリア外ですが、谷川駅を経由して今度は加古川線に向かいます。

 

篠山口駅〜谷川駅の道中。

大きな川沿いを走ります。

本当は下滝駅で降りて、丹波竜の里公園まで行きたかったのですが、

蜂に出会しそうだったので止めておきました。

半月前に見老津駅で蜂に刺されたのでね。

ここも7月のパスの時に気になったんだけどな。

そして谷川駅に到着。

大回り乗車ぐらいでしか、なかなか降りる機会がありませんよ。

ちなみにここで26分の接続待ちがあったのですが、特に行く所はありませんので、大人しく停車してある加古川線に乗っておきました。

何か、加古川線100周年ってちょっとしたラッピングが施されている。

そして谷川駅を出発。

谷川側から加古川線を攻め込むのは久しぶりですね。

谷川駅の次の久下村駅。ここも4年半前に行ったなぁ。

駅前には大きなパルプ工場が煙を上げています。

 

そして辿り着きましたよ。

私が最も愛している駅である、船町口駅!!!

実に4年半ぶりの2回目です。

一番愛しているって割に、武田尾駅には6回降りているのはどういう事か。

ここは宝塚線ほどアクセスが良くないので、なかなか容易く来れないのですよ。

そして、これが船町口駅の駅舎!!!

いや、本当に良いわこれ。

この白くて四角い駅舎に、四角い出入り口や窓。

そんで、駅前の階段に立っている錆びれた柵。

この光景は本当に素晴らしい。

4年半前と比べると、黒ずみがちょっと増えた??

別に汚い!!と言っている訳ではありませんが。

ちなみに、このブログのアイコンは、この船町口駅の駅舎です。

よ〜く見ると白い四角が見えるでしょ??

本当に久しぶりだったので、何枚も同じような写真を撮っていましたよ。

いや〜〜〜これは本当に嬉しい。

ちなみに、当ブログの秘境駅の記事の処女作もこの駅です。

ブログ開設初日に書いたので、ただ写真を並べてるだけの薄味記事になっているので、また後日rewriteを施します。

こうして、船町口駅とはお別れをします。

グッバイ、船町口駅。また逢う日まで。

前回は久下村駅方面に歩いて行きましたが、今回は本黒田駅方面に歩こうと思います。ちなみに今回はたっぷり100分程時間があります。SASUGANI長いですが。

とりあえず、駅前の橋を渡ります。

ここも加古川の景色がとても良いです。

橋の向こうに、駅前に看板が立ってある、船町蛭子神社がありました。

これの事だったのか。

一先ず国道沿いを歩いてみる。お店はチラホラとはありますね。

ただ、国道沿いは大型トラックが通って五月蝿いので、田んぼの方へ行きました。

丁度稲がタワワに実っているので、田んぼの色味も良かったです。

早く米騒動を終わらせてほしいものです。

田んぼの横を見ると、あれ?これはもしや、

ヒガンバナ?!

彼岸花を見ると堀北さんを思い出します。

数年前に母親が観ていたドラマです。

堀北さんの事が大好きな中学の時の友達とか居たな。

あの人、毎回歯磨き粉はクリニカ派でしたよ。

それは置いといて、

何だか気になるオブジェがありました。

とても不思議な形をしております。

とりあえず本黒田駅に向かって歩き続けます。

この辺は黒田庄町という場所らしいです。

てか、先程の不思議な形のオブジェは、子午線モニュメントだったそうです。

そうか、あそこも東経135度か。

まぁ、日本へそ公園とかもありますもんね。

踏切を渡って、線路の向こう側に行きます。

そこからちょっと歩けば、次の駅の本黒田駅に着きます。

駅舎の中に、輩っぽい人が座り込んで待っていたので、駅舎の裏側から撮っています。

ちなみに、この時点で次の便まで、まだ20分程あります。

だいぶ余裕を持って待っていますね。

この辺の人は、それが普通なのか。

20分待ちぼうけはSASUGANI暇だったので、駅の周りを彷徨いていました。

ですが、特に行く場所は無かったです。

勿論、観光場所とかでは無くて、ここは地元民の為の駅なので、部外者は大人しく電車を待ちます。

 

そうして西脇市駅まで戻り、ここで30分程の足止めを喰らいます。

17時台だったので、地元の学生らで駅前は混沌としていましたし、

駅前で思いっきりタバコ吸ってる輩も居て、空気も汚れていたので、

ここも大人しく停車してある加古川行きの電車に乗り込んで待っていました。

そして加古川駅まで戻ったので、もうこのまま新快速で帰れるのですが、

もう一押しWESTERポイントを稼ぎたかったので、姫路駅まで一旦進んでから引き返します。

ですが、最初にも記述しましたが、意味の無い事はしません。

なので、姫路駅で改札を出て、何もせずにすぐ改札を通って帰るなんて虚無な事はしません。

では、こんな時間から一体何しに行くのか?

駅のホーム上にある、えきそばの店に晩ご飯を食べに行きます。

このデジタルパスの『おとくーぽん』で、普通盛りから大盛りに変更出来ます。

70円分お得になります。まぁ、折角なのでね。使いましょうよ。

Googleマップの券売機の写真でメニューを調べてて、

500円のイカ天えきそばか、490円の竹輪の磯部揚げえきそばにしようと思っていたのですが、実際の券売機を見ると、どっちも無いではないか!!

こういう時って困るんですよね。券売機の前でどうしようかとずっと悩んだ挙句、500円のチーズえきそばにしました。そばにチーズ掛けるのってどうなの?

私は蕎麦はあまり食べないのですが、えきそばってそばはそばでも、中華そばなんですね。チーズも割と良い感じでした。

ですが、チーズが段々と固まってきて、かつお節とネギと絡まって塊みたいになってしまうので、ちょっと食べるのが大変でしたね。

19時台だったので混んでいるのかなと思いましたが、岡山方面のホームだったからか、結構空いていましたね。

食べ終わったら、このまま改札を出ずに反対方向に帰るとキセル乗車になるので、ちゃんと改札リセットさせて運賃を払いましたよ。

てか、払う為に姫路駅まで来たのですから。

こうして帰路に就きましたとさ。

To Be Continued

【今回の錬金結果】

現ナマ→WESTERポイント

1日目:4540円

2日目:3530円

合計:8070円

私鉄代:1380円

観光施設代:1800円

おとくーぽん:70円

(エリア外課金額:2700円)

 

3300円のデジタルパスで11320円分使ったので、8020円分チャラになりました。

これで10月末には、私のWESTERポイントの手持ちは15000円程になります。

7.5割引きの山陽新幹線ワープも、7.5割引きの北陸新幹線ワープも、

3000円の北陸ドア切符も一通り買えそうです。

まぁ、大丈夫だとは思いますけども、ちゃんとICOCAにWESTERポイント還って来てくださいよ。

ネット上でも、みんなヒヤヒヤして待っていたんですからね。