さて、1日1000円の『北陸新幹線フリーパス』の旅。
DAY2の夜から再開します。
2日目は福井県の一乗谷など、金沢の西側を攻め込みました。
金沢のホテルに泊まっているので、とりあえず金沢駅まで戻り、
ここからは、金沢を廻りたいと思います。
南口のドデカい駅舎に目が行きがちですが、北口だってちゃんとあるんですよ?
金沢駅の横に、大きな商業施設があったので入ってみました。
丁度、ニンテンドーストアのポップアップストアがあったので、
出入り口にマリオ達が居ましたね。
金沢の人たちは、なかなかニンテンドーストアに行ける機会が無いのでしょう。
それで、どんな感じなんだろう??と思って見てみたら、
ガチャガチャが3台あるだけでした。
ゑっ??これだけ???
いや、そんなはずは無いだろう!!
と思って、隈無く探しましたが、やはり、ガチャガチャが3台あるだけでした。
他のフロアも見てみると、何とこんな所にラブライブのゲマズがあるではないか?!
なるほど、このグループは石川県が聖地だったのか。
申し訳無いのですが、私このグループの事全く分からないんですよね。
もうニジガクで時が止まっとる。
リエラの聖地の原宿の喫茶店が、アニヲタを侮辱してから冷めているんだよなぁ。
さて、ここからとりあえず、一旦ホテルに戻ります。
ちなみに、ジャンカラがありました。
いや、それの何が珍しいのだ。とお思いの方。
ジャンカラって関西メインのカラオケ店なので、こんな北陸にあるのは珍しいんです。
北陸のジャンカラは、金沢駅前と富山駅前のみです。
てか、関東には全く無いので、関東人はナニソレ??って思われている事でしょうが。
矢印がエグ過ぎる標識。
何これ、六斜路あんのか??
こうして、金沢の街並みを通りながら、変なホテルを目指します。
ちなみに、ホテルからの景色はこんな感じ。
右奥の方は、金沢城公園が広がっています。
兼六園もすぐですよ。
一旦ホテルで休憩して、いざ兼六園周辺を周ります。
とりあえず、金沢城公園に入ろうと思ったら、17時で閉まっていました。
最悪だ、24時間入れると思っていたのに。
兼六園には、今回入る予定は無かったので、そのまま、本来の目的地へと向かいます。
こちら、『金沢21世紀美術館』です。
この美術館は、少し前にEテレを点けた際に、
カミナリが声の役をやっている、2匹の猫が美術館を回る番組(?)みたいなのが流れていて、そこにこの21世紀美術館が出ていました。
調べてみると、この回ですね。
私はあまり美術館や博物館に興味を抱かないのですが、
不思議と、この21世紀美術館に目を惹かれたんですよね。
それで、丁度この北陸ドア切符があるから、観に行ってみよう!!と思った訳です。
早速、外には気になるオブジェが。
観る方向によって、光の色が変わります。
中を覗くと、白電球です。
アートですねぇ。
また、中に入れる不思議なオブジェもありました。
入り口は小さいので、屈んで入ります。
黄色い光が照らされているのかなと思ったら、壁に丸が描かれていました。
そして、丸い風船が集まっているようなオブジェ。
内側も見る事が出来ます。
さて、ちなみに今日は月曜日なので休館日です。
ですが、有料の展覧会ゾーンが閉まっているというだけで、
それ以外の交流ゾーンは空いており、自由に出入りが出来ます。
なので、今回は交流ゾーンや周りの部分を覗いています。
とてもオシャレな空間が広がっています。
また、かなり壮大で精巧な展示物が置いてありました。
下のフロアでは、美大の人たちでしょうか。色々と作業をしていましたね。
こうしてホテルに戻りながら、近くにヴィレヴァンがあったので入ってみたら、
すけこーが表紙の冊子が置いてありました。
持って帰りたかったんですけども、この時手ぶらでリュックとか持ってなかったんで、
SASUGANI手掴みで持ち歩くのはアレだったので貰っていません。
ちなみに、当ブログで度々出て来る、『SASUGANI』や『GOMAKASHI』と言うのは、
この人の言葉です。伝わっている人はどれ程居たのでしょうか??
そうしてホテルに戻ると、
フロントがいつの間にかクリスマス仕様になっているではないか?!
昨晩は何とも無かったぞおい。仕事が早いですわねぇ。
ちなみに、夕方に金沢のスーパーに入った際に、
シャインマスカットが、たった200円で売られていました。
本来660円するんですってね?? これは大変お安いですわ。
石川のNHKのニュースを見ていたら、先ほど訪れた加賀温泉駅が取り上げられていましたよ。駅前はこんな感じになんのね。
あと、冬の北陸の天気、本当に悪いですわねぇ。
ウチの所の瀬戸内の気候は、本当に恵まれているのだな。
さて、ここのホテルの部屋は、風呂とトイレが別々でしたし、
バスタブもとても綺麗でしたので、折角ならと思い、
夕方に、金沢のスギ薬局に行って、デッカいバブを買って来ました。
これ、1個だけで300円ぐらいするんですよ??
やっすいボトルの入浴剤買ってもお釣りが出るぐらいですし。
でも、これを使う機会って、今回ぐらいしか無いんじゃないのですかね??
開けてみると、確かにデッカい!!
伊達に300円もしないですわ。
私が選んだ、紫のモンスターバブは、マーブル状に泡が揺らぎます。
お湯の色も綺麗なラベンダー色です。
ただ、もうちょっと泡がボコボコするやつを選んでも良かった希ガス。
ちゃんと1時間ぐらい浸かっていましたよ。
にしても、一粒300円もすんの??とお思いの方。
温泉に入ったら数百円、何だったら1000円越える事だってZARAにあるんですよ。
そう考えたら300円で温泉に入れてるって考えたら 、めっさ安上がりではないですか??
まぁ、頻繁には買えないけども。
年一ぐらいならね... 景気の悪い世の中だ。
DAY3
おはよう金沢です。
こうして、変なホテルや金沢に別れを告げます。
今度はちゃんと、金沢城公園に行くからな。
兼六園には...入るのかな??
3日目は、朝から富山駅に向かいます。
道中、窓の外には大きな虹が掛かっていましたよ。
こんだけデカい虹は、久々に見たわ。
そして、朝から富山駅で何しに行ったかと言うと、
ここですよ。
北陸に2店舗しか存在しないと言われているジャンカラですよ。
ここには、コンセプトルームでサッカールームがあるんです!!
この部屋は富山駅前店に行かないと入れませんよ。
部屋の中には、ちゃんとサッカーゴールがあったり、
得点票や、控え室でよく見かけるベンチが置いてあります。
ただ、公式サイトの写真には、大きなサッカーボールがあったのですが、
実際には小さな緑のボールでした。
誰かがブチ壊したのでしょうかね??
朝からここで1時間、写真を撮っていましたよ。
にしても、何故に朝に行ったのか??
朝の30分料金が一番安かったからです。
今回1時間で代金350円ですよ。
これは、時間帯や時期や人数によって変動します。
さて、ジャンカラを出て、時刻は午前10時過ぎ。
ここから、はくたか号に乗って、糸魚川駅に行きたいのですが、
10時台だけはくたか号が出ていない!!
なので仕方無く80分の足止めです。
とりあえず川の方へと行きます。
川の水が氾濫したら、ここまで水位が上がるのですね。怖いですね。
線路沿いまで来ました。
電車は来ないのかな??と調べてスマホを見ていると、
いつの間にか電車が通っていました。
ちゃんと写真を撮りたかったわ。
とりあえず、駅前のオサレな枠で写真を撮ります。
でもあれ?? こんなアーチみたいなのってあったっけ??
ちなみに富山に関しては、つい2ヶ月前にサイコロきっぷで巡っております。
興味のある方は良ければどうぞ。
折角なので、私の一番好きなラーメンの富山ブラックも食べたかったんですけども、
どこの店も11時開店だったので、時間が間に合いませんでした。
と言うか、1日目と2日目と結構暴飲暴食しちゃったんで、今日は断食します。
ここから、周遊エリアの最果てである糸魚川駅を目指します。
とりあえず最果てに行きたがるよねぇ。
にしても、道中の山々の景色が凄い。
サイコロきっぷの時は、終始大雨で何も見えなかったですからね。
さて、糸魚川駅に辿り着きました。
ここからすぐにバスに乗って、山の上の方へと向かいます。
ちなみに、このバスの代金はたったの100円です。なんてお安いのかしら!!
そして、『フォッサマグナミュージアム』に着きました。
Googleマップで調べていると、この博物館が気になったんですよ。
私、鉱物とかの綺麗な石が好きですし、
フォッサマグナにも、何とは無しに気になるんですよねぇ。
入場料は700円です。ちなみに、じゃらんのサイトで買えば600円です。
私も買おうと思ったら、当日は買えませんでした。
有料エリアの展示室内での写真撮影は、個人で楽しむ程度ならOKとの事で、
一応、当ブログは広告貼っ付けてたりしているので、
交流スペース内での写真を載せます。
館内には、様々な石が展示されていましたよ。
色んな石が置いてあったので、普通に私もテンションが上がりましたよ。
この後、ヒスイ海岸でヒスイを探しに行くので、事前に目に焼き付けておきました。
1時間以上、じっくりと見て回っていたのですが、
誰一人と、他の客が見当たりませんでしたね...
まぁ、こんな火曜日のヒルナンデスに、こんな山奥にある博物館までわざわざ来る人もねぇ...
と思ったら、私が出る頃に、一人のお婆さんが来ましたよ。
ちなみに、この博物館はオープンしてから今年で30年です。
とても歴史のある博物館ですね。
ちなみに、この隣には『化石の谷』と言う、化石が採れる場所があります。
そんな、お手軽に化石って採れるんかいな。
ただ、12月〜3月は冬季閉鎖しております。
戻りのバスが来るまで、まだ時間があったので、博物館前の広場を見てみます。
紅葉が綺麗に色付いていますね。
もう師走なんだけどな。
てか、師走なのに紫陽花がまだありますよ!!
霜月と水無月の共存。
こうして、2時間で糸魚川駅に戻ります。
さて、糸魚川駅に戻って来ました。
AIさくらさん、あざとくサンタ衣装着ているじゃないですか。
てか、表情沢山あるんですね。
ここからは、日本海側の方へと歩いて行きます。
目指す先はそう!! あの虹の向こうです!!
『日本海展望台』です。
9月にどこでもドア切符で糸魚川まで来た時に、駅から見えていました。
あの時は、糸魚川を彷徨く時間が無かったので、今回行く事にしました。
直接行くのではなく、地下通路を通って国道8号線を潜って、展望台へと向かいます。
展望台からは、見渡す限り日本海が広がっています。
この、虹が掛かっている感じも良いですね。
ただこのアーチ、虹じゃなくて夕日をイメージしているらしいです。
道理で暖色系しか無いと思ったわ。
ただ、展望台に居ると、雨がどんどんと強くなって来ました。
ここからは、ひたすら国道8号線沿いを東に歩いて、ヒスイ海岸を目指します。
ですが、ここで土砂降りになって全身ずぶ濡れです。
てか、国道沿いなのに、全然ロードサイドの店舗が無い。
滅茶苦茶廃墟の物件はありましたが。
雨宿りしようかと思いましたが、取り憑かれそうだったので止めました。
歩けど歩けど、なかなか辿り付かない中、
ようやく『ヒスイ海岸』に辿り着きました。
前にどこでもドア切符の時に、親不知駅に行った際に、
海岸でヒスイを探していたのですが、それが結構楽しかったので、
本場のヒスイ海岸で本気で探す事にしました。
前は時間が無くて、5分ぐらいしか探せなかったのでね。
ただ、荷物を置いて、ゆっくり探したかったのですが、
兎に角雨が酷くて、屋根のある場所も無かったので、終始大荷物を背負いながら探していました。
何だか土砂降りの中、一人で石を探しているのが惨めに感じなくも無かったのですが。
ちなみに、日本海はかなり大荒れでしたね。
ヒスイは波打ち際に見つけやすい、と先程の博物館に書いてありましたが、
SASUGANIこれに近付くのは危な過ぎますよ。
ですが、完全防備で波打ち際で何かを採っている人は居ましたね。
こうして大雨の中、ヒスイ海岸で石を40分程探していました。
流石に満足したので、これから糸魚川駅に戻ります。
ただ全身ずぶ濡れの中、また30分程掛けて歩いて戻るのは、何ともしんどかったので、
ヒスイ海岸のすぐ近くの『えちご押上ひすい海岸駅』から一駅だけ、ひすいラインに乗って戻る事にしました。
新潟県のトキ鉄に乗る機会なんて、なかなか無いのですから、まぁいいでしょう。
折角乗るので、スタンプぐらいは押して帰ろうと思ったのですが、
もう電車が来るので、スタンプ帳を出す暇がありませんでした。
なので、とりあえず写真だけは撮っておくというね。
こうして、ひすいラインに一駅だけ乗り、
糸魚川駅に戻り、
2時間弱掛けて敦賀まで戻りました。
本当に、この北陸ドア切符はチート過ぎる切符だったな。
ちなみに帰りは、色々あって間違ってWESTERポイントで切符を買ってしまったので、
予約を変更して、7.5割の北陸ワープで帰りました。
敦賀〜京都区間しか旨味はありませんが、それでも安いです。
在来で1690円掛かるのに、1120円でサンダバに乗れるのですからね。
でもこれで、WESTERポイントは30Pしか残っておりません。
J-WESTカードを大阪駅バージョンで作ったけども、ビッカメ版に変更しようかな??
それで、イオンカードはビッカメ版にしているから、
WAONポイント→ビッカメポイント→WESTERポイントに錬金しようかね。
To Be Continued
こうして、
敦賀・越前・福井・芦原・加賀・小松・金沢・高岡・富山・宇奈月・糸魚川・上越妙高
と、12駅降りる事が出来ました。
北陸新幹線が敦賀駅まで延伸したからって、まさかその年にここまで乗り倒す事になるだなんて、全く予想が付きませんでしたよ。
それもこれも、JR西日本さんが、北陸新幹線のアレコレの切符を企画して販売してくれたお陰です。
これから先、定価で乗りに行く事があるのかは正直定かではありませんが、
こうして乗りまくる事が出来たので、本当に良かったです。
【今回の交通費の結果】
DAY3
金沢→富山🈯️ ¥3190
富山→糸魚川🈯️ ¥3540
糸魚川→博物館🚌 (¥100)
博物館→糸魚川🚌 (¥100)
ひすい海岸→糸魚川 (¥190)
糸魚川→敦賀🈯️ ¥8370
合計(新幹線):¥15100
【最終的な交通費の結果】
DAY1:5480円
DAY2:8510円
DAY3:15100円
合計:29090円
たった3000円の切符で29090円分も乗れましたよ。
26090円も元取ったんかいな?!
本当にチート過ぎる切符だった。
2025年は、どんな切符が出るのだろうか。
と言うか、WESTER修行はまた出来るようになるのだろうか??